マイナー・マイナー

隠れた名作の発掘が生きがい。

『24』が面白すぎてつらい…

あれほど海外ドラマに手を出すなと釘を刺したのに…


お盆休み中にAmazon Primeでなんとなく見始めた海外ドラマ『24』をシーズン1〜9まで観ました。1話の長さはだいたい42分、シーズン1〜8までは24話、シーズン9は12話なので、約143時間費やしました。いやー、長かった!


予想範囲外のことが次々起こる展開がおもしろすぎですね。この人は最後までいるだろうと思う人がいきなり死んだり、良いところでまさかの裏切りがあったりと展開が飽きないです。



以下、簡単な感想です。

  • シーズン1
  • シーズン2
  • シーズン3
  • シーズン4
  • シーズン5
  • シーズン6
  • シーズン7
  • シーズン8
  • シーズン9
  • まとめ
続きを読む

『ぼくらのよあけ』未来の団地と宇宙船

団地=宇宙船


そんな漫画が今井哲也さんの『ぼくらのよあけ』です。2巻完結です。


2038年の日本が舞台です。オートボットと呼ばれるロボットが家事を手伝い、小学生たちが携帯端末を使いこなすレベルまで技術が進んでいます。


小学生の沢渡悠真(ユウマ)はオートボットのナナコとともに阿佐ヶ谷の団地に住んでいます。ユウマはナナコのことを煙たがっていましたが、ユウマの好きな宇宙の話題をきっかけに心が動かされます。


その矢先、ナナコが何者かに乗っ取られたような挙動を見せます。その何者かの正体は、ユウマが偶然に起動した、地球の外からきた宇宙船であった…というのが物語の導入です。この宇宙船を故郷に帰すため、ユウマと仲間達が奮闘します。



宇宙船を助けるために、ユウマはナナコを説得しようとします。また、宇宙船を起動させるためにに必要な部分をとある女子が持っているのですが、その女子の機嫌を損ねてしまいます。


仲直りが1つのキーワードになっている物語だと思います。宇宙船の発射が成功するか否かは、仲直りできるかできないかにかかっています。大きな課題を解決するために日常の身近な問題を解決する…この因果関係が面白い部分です。


また、団地と近未来とが同じ空間に存在するところに面白さを感じます。昔から変わらず建っている団地にオートボットがいる風景…旧と新とが織り合わさったような描写に素敵なものを感じます。なんというか、男子の持っているワクワクの部分が刺激されます。


大きな課題と日常の問題、古さを象徴する団地と近未来の技術…『ぼくらのよあけ』はそんなギャプを楽しめる漫画です。

【Shell】年月日時分のディレクトリをmkdirとdateで作成する

現在時刻(ローカルタイム)の年月日時分の情報を含めたディレクトリを一発で作成するコマンドをメモします「YYYYMMDDhhmm」のディレクトリと、「YYYY/MM/DD/hh/mm」と階層化したディレクトリの作成方法です。


日付ディレクト

201908091011

日付階層化ディレクト

2019/08/09/10/11

続きを読む

『因業探偵 リターンズ~新藤礼都の冒険~』あの素晴らしい邪悪をもう一度!

邪悪な性格と非凡な才能で当事者達を弄ぶ…


そんな小説が小林泰三さんの『因業探偵 リターンズ~新藤礼都の冒険~』です。『因業探偵~新藤礼都の事件簿~』の続編です。


本作は6つの短編で構成されています。新藤礼都が今回関わる職業は、ユーチューバー、マルチ商法会員、ナンパ教室講師…とまたクセの強いラインナップとなっています。


さまざまな仕事に首を突っ込み(冒険し)、自分が面白くなるように場をコントロールする…その内容がクセになる一冊だと思います。



以下、各話の簡単なあらすじと感想です。

続きを読む

QA表への質問の書き方 【システムエンジニア向け】

SEをしているとQA表、あるいは課題管理表を見たことのある人が少なからずいると思います。質問事項、回答、Open/Closeが書かれたExcelのアレです。


そのQA表へ「質問事項を追記しといて」と若手社員に依頼したら、「どう書けば良いですか?」という返事を1日後にされました*1。思い返してみると、若手の頃はQAを書いては先輩に見てもらい、ダメ出しと書き直しを繰り返した記憶があります。


そんな反省を踏まえ、QA表への質問の書き方をまとめます。初めてQAを書くシステムエンジニア向けの記事です。


f:id:yosinoo:20190711004820p:plain

  • 質問文のフォーマット
    • QA箇所を明示する
    • 最初に質問を書く
    • 1行1質問を意識して書く
    • 漏れなく書く
  • 質問先に応じた質問の書き方
    • 用語を使い分ける
    • 決定の余地を残す(クライアント向け)
    • 回答方法を明確にする(他システムの開発担当者向け)
  • まとめ

*1:まじかと思いました

続きを読む