マイナー・マイナー

隠れた名作の発掘が生きがい。

『多動力』閉塞的な思考を打破する3つの考え方


スポンサードリンク

チェックリストとして定期的に読み返したい。


そう思った本が堀江貴文著の『多動力』です。ベストセラーの本なので読んだ人も多いかと思います。多動力とは何かを端的に表しているのは次の序文。

「多動力」とは何か。
それは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言う。


ひとつのことを専念してやるのではなく、次から次へと新しい仕事を同時並行で実施できる力、とでもいうんでしょうか。あらゆる産業が横につながる時代においては、それらの産業を超えて働ける力が求められている。それに必要な力と理解しました。


久しぶりにビジネス書を読んだんですけど、これはグサッときましたね。自分自身がハマっている(と思い込んでいる)閉塞的な状況を打破するような内容が書いてあります。以下、個人的に印象に残ったポイントを3点メモします。


多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

「完璧主義者」ではなく「完了主義者」

「完璧主義者」は、何度もやり直し、一つの仕事にアリ地獄のようにハマってしまう。目指すべきは、完璧ではなく、完了だ。


これ、言葉としては分かるけれど、なかなか実行には移せないんですよね…例えばブログの記事を書くのが当てはまります。一つの記事を書くのにいつも1時間以上はかかっています。日本語として間違っていないかとか、ロジックは破綻していないかとか、何度も読み返して修正にする作業に時間がかかっています。


これ、典型的な「完璧主義者」のやり方ですよね。質にこだわって80点で良いところを100点目指すというやり方。このブログも80点の記事で完了とするようにやり方を変えていこうという気になりました。(試験的に、この記事は80点で公開しました)

メールやLINEのやり取りだけで上手く回るはず

インターネットの大きな功績は、非同期通信を手軽にしたことである。
非同期通信が手軽になったおかげで、人がどれだけ隙間時間を活用できるようになったか。


重要そうな会話は対面で話さないといけないという思い込み、ありますよね。メールの方が良いのにと思うことでも、上司やお客様とかは直接の会話を望んでいるのではと気を使い、結局電話やテレビ会議などの同期通信を行ったりします。むしろ文章で書いた方が要点とか整理されていて良いなぁと思うんですけどね…


今年に入ってから仕事でSlack(チームコミュニケーションツール)を使っているんですけど、これがもう非同期通信を実現するツールとして優秀すぎます。最初は対面で会話しなければ始められなかった作業も、Slackのおかげで最近は余分な会話が少なくなったように思います。


チームの意識を変えていくには「非同期通信ツールだけでも仕事は回る」という実績を積み重ねていくのが大切なんじゃないかなと思います。また、自分が後輩を持つようになったら、「自分に対しては非同期通信だけで良いよ」と諭そうと思いました。

イベントは定期的という固定観念を取り払う

会議は1回1時間、会食は1日1回など、固定観念で決めていないだろうか?
猛烈に濃密に生きるためには、次から次へと短時間でハシゴしよう。


そう、この固定観念!会議や食事などのイベントは決められたサイクルで予約してあるのでずらせないという固定観念


一気にやった方が良いという作業も中にはあります。例えばある資料のレビューがあって、少し修正して再チェックしてもらうだけなのに来週の定期的なレビュー時間で再チェックするというルール。記憶の新鮮なうちにチェックしてもらった方がロスは少ないのに…


たいていのイベントは人が勝手に決めたものなので調整できるはず。調子が乗ってきたら一気に駆け抜ける、そういう意識を持ちたいですね。


多動力女子といえば:
minor.hatenablog.com