マイナー・マイナー

隠れた名作の発掘が生きがい。

長期記憶できない系小説の究極系『失われた過去と未来の犯罪』

全人類の記憶が10分しかもたない。


この設定さね!小林泰三先生の小説『失われた過去と未来の犯罪』のこのトンデモ設定が熱いです。


物語は、ある日突然に長期記憶できなくなる現象に見舞われるところから始まります。人類はこの現象にどう対処し、そしてどのような未来を迎えることになったか…それを様々な人の視点から見るような内容となっています。



長期記憶を半導体メモリに記録できるようになった世界が描かれるのですが、そんな世界に住まう人々の物語が素敵すぎました。結末は見ものです。以下は『失われた過去と未来の犯罪』のおおまかな内容です。

第一部

ある時突然に全人類が長期記憶できなくなる事象に襲われます。その事象が起こった時のことを、女子高生「結城梨乃(ゆうきりの)」とその父の視点で語られます。記憶には頼れない。頼りになるのは論理的思考力。何度もつまづきながらも問題を解決していくプロセスが熱いです。

幕間

人々は長期記憶することが不可能になってしまった。

第一部で起きたこの現象「大忘却」が起きた理由と、「大忘却」の対処の歴史が描かれています。科学技術の発展により、長期記憶を半導体メモリに保持する装置が人間に取り付けられるようになります。かくして、人の身体と長期記憶は取り外し可能(交換可能)な世界が誕生します。

第二部

長期記憶が交換可能になった世界の物語が語られます。どこか分からない世界。そこにふと現れた人物が物語を次々に思い出します。

家族が誕生する物語

ある男女がぶつかった拍子にお互いのメモリが外れ、そして別々に身体に取り付けられる話です。身体と記憶が入れ替わった感覚、まずはこれを体験します。

心の物語

ある医者の息子と大学生のメモリを交換して、大学を替え玉受験する話です。見た目は息子、しかし記憶は別人、そんな人間を受け入れらるだろうか。

自分の外に自分が存在する物語

ある双子「陽菜(はるな)」と「陽香(はるか)」の物語です。陽菜の身体に間違って陽香のメモリが挿入されます。もうひとりの自分が隣にいる、そんな感覚はきっと耐え難いものかと…

決断する物語

ある4人の家族がドライブ中にとある事故に遭い、事故の衝撃で息子のメモリが壊れます。息子の身体を守るために、父はある決断をします。純粋な家族愛を感じる、そんな話です。

記憶を持たない人々の物語

外部記憶装置の装着を拒否した人々が存在する村に、市役所の職員が訪問します。最初は外部記憶の装着を勧めるのですが、だんだんと良からぬ方向に向かいます。

イタコの物語

死んだ人が装着していたメモリを装着して、その人の記憶を蘇らせる「イタコ」ビジネスの話です。記憶の残ったメモリと、それを再生できる端末があれば、生死の境は曖昧になるわけで。。

そして結末

どこか分からない世界にいた人物の話が語られて、物語は結末に向かいます。人々の記憶がメモリとして保存可能、交換可能になった先に待ち構えている未来がすごく魅力的です。


長期記憶できない関連の小説:
minor.hatenablog.com


minor.hatenablog.com

恥の多いTOEICを送って来ました

受けてきたよ、第221回 TOEIC


約2年ぶりの受験です。いやー、出来が悪い。試験が終わると同時に解答用紙を破り捨てたくなったよね。明らかに準備不足です。


そんなわけで、反省の意味を込めて、今回のTOEICのまとめ(ただの落ちこぼれのつぶやき)です。

受験経緯

会社から TOEIC 高得点を取れプレッシャーを受けて申し込みました。「海外出張するためには TOEIC 600点以上は必要だからね」と言われても、海外出張は興味ないっす。。


ちなみに前回のスコアは490点。リスニングが295点、リーディングが195点だったかな。ひでぇ。

勉強教材

リスニングよりリーディングの方が苦手なので、リーディング中心の勉強です。勉強教材は主に2つ。


文法は『1駅1問 新TOEIC TEST 文法 特急』で勉強しました。詳細は以下の記事。


minor.hatenablog.com


長文(Part 7)は『TOEIC(R)テスト 究極のゼミ Part 7』で勉強しました。設問の種類に応じた文章の読み方、を学べるような良書だと思います。受験日までには3割くらいしか読めませんでしたが。。



勉強は主に通勤時間の電車の中でです。1日30分くらい。家では勉強せずです(なぜなら家では漫画を読むから)。そして土日も勉強せずです(なぜなら漫画を読むから)。


そしてリスニングに至っては全く勉強せずです。TOEIC前日とか岡崎体育の『感情のピクセル』をリピート再生していましたしね。

当日の準備

前回の受験では腕時計を持っていかなくて時間配分ができなかった記憶があるので、今回は腕時計を持っていこうと決意。そんなわけで押し入れから腕時計を引っ張ってきたら、あらまぁ、電池切れ。100均で腕時計を調達…


受験場所は吉祥寺の「成蹊大学」で、まず大学名の読み方につまずく。受験票にもルビはふられていないし。なんとなく「せいじょうだいがく」と読んでいたけれど、「せいけいだいがく」でした。(無知を振りまく)

そして試験

リスニング

全然聞き取れない。。あれ、こんなに聞き取れなかったっけ?


PART 1はもっと簡単な記憶があったけど、解答に全然自信ない。引きづられて Part 2〜Part 4もほとんど解答できず。リスニングをちょっとでもやっておけば良かったと後悔です。『感情のピクセル』の無線でなんか言っているところを頑張って聞こうとしている場合じゃなかった。

リーディング

Part 5(文法) が調子良い。Part 6はちょっと時間かかりすぎ。Part 7は25問くらい解けて、残りは塗り絵です。


今回は時間配分を意識して挑んだので、Part 7にかける時間を多く取れたと思います。正解数は前回よりは多い気配。

まとめ

おそらく、リスニングの点数は大幅に下がり、リーディングの点数が少しアップですね。現状維持か少し下がるか…TOEIC 600点の道は遠い。

モザイクいっぱい!『臓物大展覧会』

なんてタイトルだ!


小林泰三さんの小説『臓物大展覧会』は上級者向けホラー小説です。ホラーにもいろいろジャンルがありますけど、この小説はタイトルから察する方向のホラーです。


臓物と聞くとそれだけでうわーってなるのですが、生物にとっては大事なものを生成する部品でもあります。例えば肝臓は体内に入った有毒な物質を解毒するといった重要な役割を持った器官でもあります。


うわーってなるけれども実は重要な何かを示唆している、そんな物語を体感できるのが『臓物大展覧会』だと思います。本小説は9つの短編+プロローグ・エピローグの構成となっており、いろんな短編(臓物)を経験して最後に何かを得るといった流れになっています。



うわーっな要素をときどき取り入れることは、きっと、有用な、はず!


短編リスト

  • 透明女
  • ホロ
  • 少女、あるいは自動人形
  • 攫われて
  • 釣り人
  • SRP
  • 十番星
  • 造られしもの
  • 悪魔の不在証明
続きを読む

『1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急』を5周した結果

苦手なところが分かってきました。ついで自分の記憶力の悪さも!


TOEICではリーディング、特に文法が苦手です。高専や大学で文法をサボってきたツケが今になって効いてきてますね。


そんなわけで、『1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急』で文法を勉強です。本当は「総合英語 Forest」とかで体系的に再勉強した方が良いと思っているんですが、もうそんな気力ない。。「TOEICの問題を解く」をターゲットに文法を勉強しようと思い、3年ほど前にこの参考書を買いました。


1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急

1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急


問題の総数は全部で118問です。これを行き帰りの電車の中で解いていました。「1駅1題」と謳ってますけど、頭悪いので2駅1問くらいのペースでした。1日だいたい5問から10問くらいのペースです。そんなペースで、この問題集を5周しました。

5周した結果

下記のような正答率になりました。(問題総数118問)

正解数 正答率
2周目 71 60%
3周目 77 65%
4周目 79 65%
5周目 105 89%

1周目は記録していないです。3周目と4周目は2年ほど空いてます。5周したけど、結局100%には達せずです。。

5周して1度も答えられなかった問題

なんと、7問ありました。アホですよねー。もう二度と間違えないようにここに問題番号とカテゴリーをメモ。(問題の番号は文章の急所の番号)

問11:関係詞
問23:品詞
問28:語法
問50:態
問83:品詞
問90:前置詞 vs. 接続詞 vs. 副詞
問104:品詞 / 語法

どうやら品詞系が苦手らしい!

まとめ

5周もしたので、多少なりには文法に自信がつきました。TOEICのPart 5は前回より評価は上がるかなー。(まぁ上がらんでしょうね)

記憶の不確からしさは追求しない方が良いかも『忌憶』

不確定なものに人は恐怖を感じます。


幽霊とかね。そして、よくよく考えて見ると記憶も不確定なものです。たいていの人は1年前の今日に何をやっていたか、を明確に思い出すことはできないです。


そんな記憶の不確からしさがもたらすホラーを体感できる小説が小林泰三さんの小説『忌憶』です。三つの短編「奇憶」「器憶」「垝憶」が、記憶の不安定さをあぶり出します。

人間は見聞きしたことを殆ど忘れているんです。覚えていることはその何万分の一のことで、それもかなり不正確だ。


人は記憶を思い出す時に、想像力で足りない部分を補っているようです。裏を返せば、足りない部分には何かしらの不都合があるのではないだろうか。。そんな不安がよぎります。


思い出したくないような記憶を一生懸命思い出さない方が良いのかもしれない。『忌憶』はそんな教訓が得られるような小説でした。


忌憶 (角川ホラー文庫)

忌憶 (角川ホラー文庫)

奇憶

幼少期のころまで記憶を遡ってみると、月は二つあった…主人公の藤森直人がその奇妙な記憶の真相にたどり着く話です。


子供の頃は平行する世界を同時に知覚している、そんな設定が熱すぎます。夢か現実か分からない記憶が混ざっていたら、それは平行世界の記憶かもしれない。あと主人公の人生がだんだんと堕ちていくのですが、その堕落過程が妙に印象に残ります。

器憶

とあるお店で腹話術の人形を手に入れます。その人形で腹話術の練習をしていくうちに、人形が人格を持ったような振る舞いをし始めます。


人形を見ただけでその人形の性格が自然と思い浮かんでくる、そういった感覚を持ったことがあると思います。その感覚をさらに深めたような内容がこの短編です。人形の形が無意識に脳に働きかけている、そこに奇妙な怖さを感じます。

垝憶

前向性健忘症となり、記憶が数十分しか持たなくなった男(田村二吉)の話です。記憶を補助する目的で持っているノートには、自分が人を殺したというメモがあり…


記憶を失う以前の情報はノートに書かれた情報を信じるしかない、そんな生活を疑似体験するような内容です。記憶が数十分しかもたない=記憶を何度でもリセットできる…考えようによっては何度も違う人生を体験できたりします。


田村二吉関連
minor.hatenablog.com
minor.hatenablog.com