マイナー・マイナー

隠れた名作の発掘が生きがい。

仮想通貨取引を始めて2週間…3回の暴落を目の当たりにしてもう疲れました

なんだこの乱高下って感じですよ。



2018年1月後半の暴落とその要因(推測)を簡単にまとめると次の通り。


(A) 16日〜18日
170→107万円ほどに下落。
世界規模で規制を強化するといったニュースが流れたため。


(B) 22日〜23日
132→116万円ほどに下落。
韓国で仮想通貨取引の規制を強化するニュースが流れたため。


(C) 26日
127→114万円ほどに下落。
日本の仮想通貨取引所コインチェック」から約580億の仮想通貨「NEM」が流出したため。


乱高下の幅がすごいと噂には聞いていましたが、いやはや、噂に違わずすごいです。心臓が強くないと耐えられないんじゃないかなー。

2週間の収支

最終的には-45円になりました。


(A)の後、ビットコインの短期売買を繰り返して2万5千円ほどプラスになる。

持ってるだけで自然に上がっていくんじゃない?

21日あたりで長期保有に切り替え。

(B)で暴落し、含み損が2万5千円ほどになる。

やっべ!

(C)の反発買いでなんとか2万5千円取り戻す。

ビットコインを売り払う。


というわけで、ほぼプラスマイナスゼロになりました ( ゚д゚)

所感

思えば2週間、チャートを見ない日はなかったです。朝起きてチェック、通勤中もチェック、夜ももちろんチェック。隙あらば売買しようとしていました。なんだこれ?って生活です。


仮想通貨は長期保有に向いていないと思いました。仮想通貨が長期にわたって上昇するという確たる要因が分からないし、暴落リスクも高いと感じています。また、もし大量の仮想通貨を長期保有した場合、何かあった時にすぐ動けるようにチャートを見たり最新の情報を仕入れたりするのに時間を割かれる毎日が続く気がします。(それを良しとします?)


ただ、短期売買で大きく稼げる可能性のあるおいしい市場であるとも思います。現在は乱高下の幅が大きく、かつ手数料も安いので、運が良ければ大金が得られそうです。今一番盛り上がっている投機市場ですね。


仮想通貨の仕組み自体はすごく面白いです。ブロックチェーンという技術が使われており、その技術はITエンジニアにとって興味を惹かれるものがあります。数年後にはこの技術を応用した魅力的なサービスが世に出回っていると思います。けれどもその価値を発揮できる基盤がまだ十分に整ってはいないように思いました。

今後

コインチェックの件で取引所のセキュリティに不安を覚えたので、取引所には失っても妥協できるくらいを残して銀行に戻します(せっかく口座を開設したので)。売買するのは控えますが、おいしいニュースが流れた時は動くと思います。

『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』利益主義から価値主義へ

お金で交換できる価値の範囲が、今後ますます広くなりそう。。


そんなことを思った本が佐藤航陽さんの『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』です。いやー、お金の見方が変わりました。


・円やドルといった法定通貨
ビットコインに代表される仮想通貨


その2つの通貨が同じ枠組みに当てはめられない…まずこれに驚きました。本書いわく、法定通貨と仮想通貨が野球とサッカーぐらいに別の仕組みである、とのことです。


キーポイントは中央集権化から分散化という流れです。「自然の秩序を考えると、中央集権化は不自然のため、これからは分散化が進む」というのが本書の主張です。この考えを通貨に当てはめると、


法定通貨…中央集権化の流れによって作られた通貨
・仮想通貨…分散化の流れによって作られた通貨


と言うことが出来ると思います。法定通貨は国家が発行するものであり、仮想通貨は独自の価値を生み出す経済システムが発行するものである…この考え方がすごくしっくりきました。



分散化が進んでいくとどうなるか…そのひとつの回答は「価値主義」でした。利益の追求を良しとする資本主義から、個々の価値の追求を良しとする価値主義へなっていくとの予想です。自由に使えるお金が増えていく…という前提はありますが、自由に使えるお金が増えていけば、自分にとって価値あるものに使おうとするので、この流れは自然のように思います。


価値の保存・交換・測定が技術の進歩によって可能となってきているように思います。例えばSNSでよく見かける「いいね」ボタンが価値をやりとりする仕組みになり得そうです。有用な情報を発信すれば「いいね」がもらえるので、「いいね」の数がその情報の価値を表したものと捉えることができそうです。この「いいね」が様々な価値と容易に交換できるようなってくるのであれば面白い未来になりそうです。


仮想通貨は個々の価値を交換する手段になりうる…そう理解しました。ただ、仮想通貨で交換できる価値が不明瞭のため、現在(2018年)はまだ多くの人は実体がつかみにくいのだと思います。仮想通貨で交換できる価値が明確になっていくのであれば、仮想通貨を持つ人も自ずと増えていくのではないか…そんなことを思いました。

『未来を変える通貨 ビットコイン改革論』お金って何だろう?

仮想通貨を今買っておかないと損するのでは?


少し前はそう思ってました。身近で仮想通貨で稼いでいる人がいて、その人から「仮想通貨良いよ!」みたいな話を日々聞いていると、仮想通貨を持っておかないことがもったいないように思えてきました。


そんな経緯があって、2018年に入って仮想通貨の取引が出来るアカウントを作成しました。そして入金し、いざビットコインを買おうと思ったのが1月16日です。えぇ、仮想通貨が暴落した日です。おおよその日本円で表すと、15日に170万円だったビットコインが、16日は145万円、17日は107万円になるという暴落具合です。


もし買ってずっと保有していたら…たぶんダメージが大きかったのではと思います。


分からないものには手を出さないという投資の原則をはたと思い出しました。まずは分かるところから始めようと思い、ビットコインの仕組みと可能性が分かりそうな『未来を変える通貨 ビットコイン改革論』を買いました。



読んでみて率直な感想は「分からない」です。内容はすごく濃くて満足度の高いものです。テキストとしては高評価です。しかし、ビットコインの仕組みがいささか難しすぎて、1回読んだだけだと完全には理解できなかったです。


ビットコインの仕組みがうっすらと分かると、今度はどうしてその仕組みがお金としての価値を生み出すのかが分からなくなってきます。この本の「はじめに」では次のことが書かれていました。

私は、ビットコインのひとつの貢献は、「お金って何だろう?」という疑問を、世の中に広く投げかけたことだと思っています。これまでも、当然、投げかけてよい問いだったのに、私たちのほとんどは、お金について、疑問にも思わずに日常生活を送っていたのです。


お金って何だろう…読み終わった後にこの疑問がまた浮かびます。今の社会で多く流通している円やドルといったお金がどういった原理で生まれているのかも、結局よく分かっていないことに気づきました。円が分からないのであれば、仮想通貨はもっと分からないのでは、と思います。


仮想通貨を理解するには、次のステップを踏む必要があると感じました。

(1) 円やドルの仕組みを理解する
(2) ビットコインの仕組みを理解する
(3) (1)と(2)のつながりを理解する


そんなわけで、まずは「円やドルの仕組みを理解する」ことから始めようと思いました。仮想通貨を理解するのにはまだしばらく時間がかかりますね。じっくりと取り組んでいこう。

【王様達のヴァイキング】あの汚いソースコードを指摘しまくろう

ハッカーやクラッカー達を描いた漫画『王様達のヴァイキング』がめちゃくちゃ面白いです。ITエンジニアであれば所々に共感する所があってハマると思います。


例えば「汚いソースコード」が出てくるシーンがあります。 主人公はATMへのクラッキングの調査をするため、ATMのシステムを作っている会社に赴きます。そこでソースコードを見ます。



王様達のヴァイキング 4巻 {CODE 6:CONVERSATION PIECE} #3


世のITエンジニア達は「うへぇ」ってなっているシーンだと思います。おそらく言語はVisual C++です。そして、作者は現場をすごく分かってるなーっと思う「汚いソースコード」です。


このソースコードのどこが汚いのか…面白そうだったので問題と思っている箇所をまとめました。IT業界初心者に捧げたいので、分かりやすさをモットーにツッコミまくりました。

  • 問題のソースコード
  • ソースコードの特徴
  • コメント欄(関数の説明)
    • 引数の説明
    • 残高を銀行とやりとりする
    • 戻り値のコメント
  • 関数定義
    • 関数名 TANAKA_0312
    • ローカル変数の宣言
    • メイン処理
  • まとめ


続きを読む

長く読める記事を書くために心がけている6つのこと

ブログの記事を書くときに何か心がけていることはあるでしょうか?僕は「長く読める記事」をできるだけ書くようにしています。


「長く読める記事」とは、ここでは次のような記事を指しています。

  • 5年後も需要のある記事
  • 5年後に読んでも通用する記事


過去に書いた記事の中には、もうブームが過ぎて需要がない記事や、内容の所々がおかしくて通用しない記事があります。そんな記事を見るともったいないと思う性格です。


記事を書くときはいつも「長くも読めるか?」をまず自分に問いかけています。意識的に問いかけていることを6つ紹介します。

  • 賞味期限の長いジャンルですか?
  • 賞味期限の長いテーマですか?
  • 前提を書いていますか?
  • 時間の経過によって見え方は変わらないですか?
  • 「事実」と「意見」は分けて書いていますか?
  • 5年後に読み返しても後悔しないですか?
  • まとめ
続きを読む