マイナー・マイナー

隠れた名作の発掘が生きがい。

構成の巧妙さに身震いする『鏡の中は日曜日』

散りばめられた謎が一気につながる構成って良いですよねー。


構成に魅せられる小説が殊能将之さんの小説『鏡の中は日曜日』です。石動戯作(いするぎぎさく)シリーズの第3作目です。本小説には表題の「鏡の中は日曜日」と「樒 / 榁(しきみ / むろ)」が収録されています。


視点や話題がよく切り替わるので混乱しやすいと思いますが、実は単純な真実だったりします。逆にいうと、単純な真実を騙すことに特化して文章が構成されています。構成の芸術とでもいうんでしょうか。


また、ミスリードに次ぐミスリードも体感できる小説だと思います。一つのミスリードが明らかになって落ち着いたと思ったら実はまだミスリードがある…そんな構成がすごいです。二重三重に騙されますよ。


鏡の中は日曜日

14年前、鎌倉にある法螺貝をイメージした館「梵貝荘(ぼんばいそう)」で殺人が起こります。事件は当時その現場にいた探偵によって解決されたが、この解決に疑問を持った人物は名探偵の石動戯作に事件の再調査を依頼します。


断片的な情報が一気につがなるというすごさと面白さを感じました。三章からなる物語なのですが、第一章と第二章はパズルのピースを一つずつ確認していき、第三章でパズルが一気に組み上がる…巧妙に仕組まれた構成に惚れ惚れします。


また、作者の文学好きが伝わってくる内容でもありました。フランスの詩人「マラルメ」をテーマに議論が白熱するシーンがありますが、それが濃いです。濃い議論を描写するための尽力をひしひしと感じます。


サブタイトルは「Im Spiegel ist Sonntag」で、フランス語が出てくるのでフランス語かなと思ったらドイツ語でした。Spiegelが鏡でSonntagが日曜日です。

樒 / 榁

樒と榁の二章で構成されています。舞台は香川県にあるとある旅館。樒の章ではその旅館で密室殺人が起こります。榁の章では、密室殺人から16年後を描いており、同じ旅館で密室が起きます。

しきみ【樒】 シキミ科の常緑小高木。全体に香毛があり有毒で、果実は特に毒性が強い。枝葉を仏前や墓前に供する。語源は「悪しき実」からとも。

むろ【榁】 杜松の古名。
ねず【杜松】 ヒノキ科の常緑小高木。葉は針状で三本ずつ輪生する。紫黒色の球果から油を製し、利尿薬とする。和名は「ねずみさし」の略で、尖った葉が鼠を追い払うとされることから。


樒の事件が榁の事件に関わってくるのですが、その関わりが面白いです。樒なくして榁ができない…そんなトリックに惚れ惚れします。ちなみに、両方の漢字から部首のきへんをとると「密室」という言葉が現れてきます。このセンス、良いですよねー。


石動戯作シリーズ
minor.hatenablog.com

minor.hatenablog.com

過激な法律によってもたらされる様々な正義『トリガー』

ある一部の選ばれた人が、拳銃で人を殺めることが許される「射殺許可法」。


そんな法が適用された社会で様々な正義が示される物語が『トリガー』です。板倉俊之さん原作の小説で、漫画版は武村勇治さんが作画をされています。漫画は5巻完結です。


舞台は国王制となった日本。ある日、国王により「射殺許可法」が制定されます。この法の要点は次の通り。

  • 都道府県に1名ずつトリガーを配置する。
  • トリガーの任期は1月1日から12月31日の1年間とする。
  • トリガーにはICチップ内蔵の拳銃と、電子手帳が支給される。
  • トリガー本人が住民登録している都道府県内のみ効果がある。
  • トリガーがどのように銃を使っても、その行為は法的に処罰されない。


東京、千葉、静岡など、様々な都道府県でトリガーに関する物語が展開されます。感動する話もあれば、因果応報な話もあります。


正義とはなんだろう…そんなことを考えさせられる物語だと思います。正義は時と場合によって変わるものだと思います。変化に応じて適切な正義を示すことのできる人間は、果たしてどれだけいるだろうか。


トリガー(1)

トリガー(1)


とりわけ印象に残ったのは次の3つの話です。

第7話〜第9話 山崎重

自然にゴミを捨てる人を射殺していくトリガーの話です。自然を綺麗にしたい、そんな信念を持って人を次々に処理していきます。マナーの悪い人を見てイラっとする感覚は分かりますが、そう簡単に処理して良いものでもないわけで…

第15話〜第20話 加瀬智彦

犯罪を犯している悪人をターゲットにするトリガーの話です。ある日、トリガーの妻が病気にかかりますが、その病気を治すためには怪しい医者の力を借りなければならない状況になります。大切な人と信念、どちらを選ぶのが正義だろうか。

第32話 宮沢沙耶花

とある不動産屋のトリガーの話です。そこで働く女性社員は隣の席の社員がトリガーであると気づきます。しかし、トリガーを観察していても一向に銃を取り出す気配はなく数日が過ぎます。銃を使わない理由に正義の信念を感じる話です。


正義の形は多種多様です。『トリガー』はそんな様々な正義を見学できる漫画でした。

『バテリバイス 人間電池と砂の巨像』電力を生み出す人々の住む世界…素敵です

人間が発電する。


そんな世界を描いた漫画が千賀史貴さんと赤岸Kさんの『バテリバイス 人間電池と砂の巨像』です。2巻完結です。


舞台はとある島。そこには王都を中心に四つの「農園」が存在します。農園には体内で電気を生み出して体外に出力することができる人々が住んでいる。地上で電気を生産する人々、そしてその電気を搾取する空の貴族がいる。


物語は地上の人々が空の貴族に反乱する描画から始まります。反乱軍(レジスタンス)として働くシビウとハルギタ、その二人は実は…な導入です。そして、人間の発電によって動く巨像が出てきて、その巨像を動かして戦ったりします。


人間が自ら生み出した電気を利用して生活や戦闘に利用する、そんなアイデアが面白いです。自らが電気エネルギーの源になれるのであれば、世界の様相はガラリと変わりそうですよね…



「人間の何かしらの働きを電気に変える」という技術はそのうち普及しそうな予感がします。体温や歩くだけで充電できるモバイル機器など需要がありそうです。


人間からエネルギーを簡単に取り出すことができれば、人間をエネルギー資源とみなして管理しようとする動きになると思います。そんな管理システムが出来上がった近未来の世界を見ているような漫画でした。映画「マトリックス」のあのシーンが思い浮かびます。


また、個人の持つ電力をT(テリバ)という単位で表現しているところも面白い要素です。テリバは圧と流に分解することができて、例えばハルギタは150T、圧15、流10というスペックです。物理の公式では電力=電圧×電流でした。


電気回路を思い出すと、直列つなぎや並列つなぎで電流や電圧が変わるので、そんな要素がもっとあれば面白そうですよね。続編出ないかなー。

高円寺の煮干し系ラーメンといえば『煮干し中華そば 麺屋 銀星』

煮干し、大好き!


高円寺で煮干し系のスープを堪能できるラーメン屋さんといえば『煮干し中華そば 麺屋 銀星』です。高円寺駅の南口を出て3分くらいのところに店を構えています。


ラーメンは大きく「煮干し中華そば」と「濃厚煮干し中華そば」の2つがあります。それぞれで普通、味玉入り、特製の3つが選べます。ここでは普通と特製を紹介します。

煮干し中華そば

季節ごとに厳選した国産カタクチ鰯の煮干と京都から取り寄せた、サバ・うるめ・いわしの節をブレンドしたスープ。煮干しや昆布などの旨みを効かせた特製醤油タレと合わせました。

煮干しの風味を存分に味わいたいならこのラーメンです。

煮干し中華そば 750円

f:id:yosinoo:20171014175712p:plain

煮干しの入ったスープがめっちゃ美味いです。食べていると何か健康な成分を身体に取り入れているような感覚になります。また、脂身多めのチャーシューとあっさりスープがすごく合います。うまい。

特製煮干し中華そば 900円

f:id:yosinoo:20171014175729p:plain

煮干し中華そばにチャーシュー1枚、のり3枚、味玉が追加された贅沢な一品です。食べる配分に注意ですねー。

濃厚煮干し中華そば

鹿児島と宮崎の鶏をドロドロになるまで炊いた濃厚鶏白湯スープに特性煮干しスープを合わせました。コラーゲンたっぷりの極上濃厚煮干し鶏白湯。

濃厚スープを味わいたいならこのラーメンです。

濃厚煮干しそば 780円

f:id:yosinoo:20171014175755p:plain

煮干しと鶏白湯の旨味が凝縮されたスープとストレートな麺がすごくおいしいです。個人的にはこの濃厚さがちょうど良いです。スープがまたご飯とすごく合うので、ライス小も一緒に頼むの推奨です。

特製濃厚煮干し中華そば 930円

f:id:yosinoo:20171014175817p:plain

煮干し中華そばに具がたくさんトッピングされた一品です。具が豪華すぎるので途中で麺が足りなくなるかも。ライス小をそばに置いておきたい。

その他メニュー

濃厚煮干しつけ麺、濃厚煮干し辛つけ麺もあります。麺の味を堪能したいときはこちらのメニューが良いかも。あと、サイドメニューの「煮干し香る贅沢玉子かけご飯」はすごく贅沢ですよ!

f:id:yosinoo:20171014175838p:plain

まとめ

安心する美味しさです。煮干しが恋しくなったらここに行く!

ramendb.supleks.jp

『食べる!SSL! ―HTTPS環境構築から始めるSSL入門』がおいしい

はてなブログHTTPS対応が話題になってますね。


HTTPSといえば、今までセキュアな通信くらいの理解しかなかったです。けれど、プライベートでも仕事でも触れる機会が訪れて、これはもっと理解を深めないとまずいという焦りが出てきました。


ちょうどPrime Readingで『食べる!SSL! ―HTTPS環境構築から始めるSSL入門』という技術書を見つけたので読んでみたら、すごく分かりやすかったです。SSLのエッセンスを理解できる良書だと思いましたので、ここで紹介します。


食べる!SSL! ―HTTPS環境構築から始めるSSL入門

食べる!SSL! ―HTTPS環境構築から始めるSSL入門


章の構成は次の通り:

はじめに

2017年の今となってはTLSが標準でSSLは推奨されていないとの説明書きがあります。けれども、SSLTLSは仕組み上は大きな違いはないため、基本をおさえる分には良いと思います。

1.セキュリティの重要性

機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)というセキュリティの考え方、なりすましやデータ改ざんといった攻撃の種類などが書かれた章です。セキュリティの重要性を説きます。

2.SSL通信とは

SSL通信の仕組みや適用範囲、成り立ちについて説明されている章です。アリスとボブを通じて共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の仕組みを説明します。そして、SSLはそれらの方式を組み合わせた「ハイブリッド方式」を採用していることを学びます。

3.SSL通信の構築準備

SSLを実現するためには、証明書、公開鍵・秘密鍵、暗号化アルゴリズムSSLライブラリを準備する必要があります。これらのどのように準備するかが書かれている章です。

4.実際にSSL通信(HTTPS環境)を設計・構築してみよう!

OpenSSLを用いてSSL通信に必要な秘密鍵等の作成を行い、CentOS + Apache Web サーバーの環境にSSLを適用します。作業の流れが分かりやすく書いてあります。

おわりに

まとめです。「手順だけでなく、手順の理由まで理解することで予期せぬ事態にも対応できる」ようになれたら…という著者の思いが真摯に伝わりました。